社会人基礎力が見直される
社会人基礎力は仕事や地域で様々なタイプの人たちと関わりあって仕事をこなすために使われる基本的な能力のことを言います。
定義したのは経済産業省で、2006年のことでした。
仕事で人事などに関わっていれば、聞いたことのある言葉です。
この「社会人基礎力」が2006年から十数年たった現在に考え直されることになり「人生100年時代の社会人基礎力」という言葉に変わりました。
社会人基礎能力が定義された背景と今に共通すること
社会人基礎能力が定義された背景ですが、2006年に問題化されたのはニートといわれる仕事をしないで引きこもっている若者のことが大きかったのです。
大学から社会へとスムーズに移行できなかったということで、教育会としても産業界としても問題でした。
そんなことから発表されたのが社会人基礎能力だったのです。
社会人基礎力の主な要素をご紹介しますと3つの能力が必要とされています。
それは考えを極める力、人と一緒に働く力、前進する力です。
また、それらを作るための12ある能力的なこともあります。
2008年からそういったことを調査している会社があります。
その会社が企業の人事担当者に「選考の時に吞案応力を主に見るか」と質問した結果を持て見ましょう。
そういった会社の調査によると2018年卒では「主体性」や「実行力」という「前進力」に関する力が最重要視でした。
その次は次いで「規律をもっているか」「人の話を聞けるか」「自ら情報などを発信できるか」という「人と一緒に働く力」ももとめられているのです。
12ある能力的なことでは少しは変わっていますが、「前進力」と「人と一緒に働く力」を求める傾向にあるのは変わっていません。
100年時代に求められるスキル
人生100年時代の社会人基礎力という新しいものについて見てみます。
現在の内閣が推奨する働き方改革の中の一つとして提唱されているのが「日本の産業の人材力を強化する」ということで、そのための委員会も有職者を招いて開催されているのです。
そのテーマは「人生100年といわれる時代に求められる社会人基礎力」となっています。
今まで、日本での社会人基礎力は大学から社会へうまく流れていくということでした。
しかし、新しい考え方の社会人基礎力はただ単に大学から社会人というものではなく、就学前からシニア層にまで広げられています。
とても幅広い年代層で大きな意味をもって、社会人としての能力について考えているのです。
そういったことを考える委員会で提唱しているのは以下のことになります。
「長生きする世の中において、人が企業や組織、社会で関わりをもち、子供から老人になるまで輝き続けられるための力を蓄える」ということです。
その背景にあるのは様々な産業構造の変化でしょう。
そういうことがあるため今まで培ってきた職業経験やスキルが使われなくなることもあります。
そうなると学び続けながら、スキルアップしないといけません。
そうしたことを考えると、前向きに頑張るというポジティブな生き方が見えてきます。